23日 弁証法と実存主義

これまでの哲学は、「みんな違ってみんないい」という相対主義から、「これはリンゴかもしれない」という批判哲学に至るまで、さまざまな説が乱れ飛んでいた。

ひとつの結論として、

真理=人間の個人的な規定」

という考え方が出てきたのだが、ヘーゲルはそれでは満足しなかった。

ヘーゲル(弁証法)

ヘーゲルの提唱した弁証法(べんしょうほう)は、対立や矛盾する二つの事柄を統合し、より高い次元の結論に導く思考方法。哲学の分野でよく使われる概念で、特にヘーゲルマルクスによって発展された。

基本的な流れ

テーゼ(命題): ある主張や意見。
アンチテーゼ(反命題): その主張に対する反対意見。
ジンテーゼ(総合): テーゼとアンチテーゼを統合し、より高次の結論を導く。
具体例 例えば、「経済発展を優先すべきだ」という意見(テーゼ)と「環境保護を優先すべきだ」という意見(アンチテーゼ)があるとする。これらを統合して「環境に配慮した経済発展を目指す」という結論(ジンテーゼ)に導くのが弁証法的な思考である。

歴史的背景

ソクラテスとプラトン: 対話を通じて真理を探求する方法として弁証法を用いた。
ヘーゲル: 矛盾を解消しながら発展する思考のプロセスとして弁証法を体系化した。
マルクス: 社会や歴史の発展を説明するために弁証法を応用した。 弁証法は、単なる妥協ではなく、対立する意見をより高次の視点で統合することで、新たな理解や解決策を見出す方法である。

わたしのコメント:

キリスト教圏内とムスリム圏内の対立は、もはや修復できないかもしれないほど亀裂がある。ヘーゲルの弁証法が成立するためには、まず、自分の抱いている理屈が「完全ではない」ことと、「高次の結論への信頼」を認識しなければならない

それではいつまで経っても、「真理」にはたどり着けない、「私はいま、真理を知りたいんだ」という批判も出た。

キエルケゴール(実存主義)

キエルケゴールの提唱した実存主義(じつぞんしゅぎ)について、概要を説明する。

基本概念

実存: 個々の人間の具体的な存在を指す。いついかなる時も成り立つ普遍的な本質よりも、現実に存在する個人のあり方(自分にとっての真理)を重視する。

本質: 物事の普遍的な性質や役割を指す。
 実存主義では、本質は実存に先立たないと考える。(今真理が得られるなら、未来など要らない!
代表的な哲学者
キルケゴール: 実存主義の先駆者であり、個人の自由と選択の重要性を強調した。
ニーチェ: 神の死を宣言し、個人の意志と力を重視する思想を展開した。
サルトル: 「実存は本質に先立つ」という言葉で有名。人間はまず存在し、その後に自らの本質を作り上げると主張した。

歴史的背景 実存主義は、19世紀から20世紀にかけて、特に第二次世界大戦後に発展した。合理主義や実証主義に対抗し、人間の個別的な存在を重視する思想として広まった。

実存主義の影響 実存主義は哲学だけでなく、文学や芸術にも大きな影響を与えた。個人の自由や責任、孤独といったテーマが多くの作品で取り上げられている。

マルクスは、国家の真理を追究した人。

サルトルは、人間の実存について追求した人。

マルクス、サルトルについては、のちほどご紹介する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です