【去年の宿題から】
明けましておめでとうございます。
去年の話なんですが。
チューブのぬか漬け、通販で到着しました。
大根でトライ。
丸ごと大根漬けたの? と思ったアナタ!
そこまであほちゃいまんねん。
ぱーでんねん。
【回想に浸る】
まさかねえ、漬物をつけるようになるとは思ってなかったよ。
同棲時代には、「いりぬか」を、調味料「入りぬか」と確信し
これで漬物をつけようとしたことがあったよなあ。
結局、塩すら入ってなくて漬からなかった。
愛のムチ。
それから広島に来て、白菜漬けの旨さに絶句。大ファンに。
ところが温暖化が増して漬物が腐り、
義母がやる気をなくしてそれっきりになった……
【自分で作ってみた!】
さて、待ちに待ったチューブのぬかです。説明書きをチェック。
12時間から30時間まで漬けてくれ、
ラップで包めと言うので、「はあ? ラップ? マジですか?」
大根を短冊切りにして【ジップロック】を使いました。
ラップがもったいないんだもん(セコい)。
【大根はぬかサラダ】
4本1,000円のチューブのぬかを使ったんですが
このぬか、結構あまいのね。
大根のまわりにひたすら塗りたくり、
ジップロックでしっかり蓋をして、
30時間、冷蔵庫で漬けました。
翌朝。ふにゃふにゃなって美味しそう。
かりっ。噛んでみた。
漬かってない……
「漬物という名のサラダ」
夫は不満そう。
うぬ。ぬかを薄く塗ったのが敗因か。
【結論】
余っている大根で、もう一度チャレンジ。
今度は常温でやってみました。
たっぷりぬかをまぶしていく。
ぬかまみれの野菜って、エロいね。
30時間後。やっぱあまり、漬かってない……
「ラップじゃなくて、ジップロックだからじゃないの?」
夫が眉根を寄せている。
きみの昼食のおにぎりを作るために
毎回ラップをつかってるから、消費量がはんぱないんだよ!
【最終結論】
大根じゃあダメなんだろう、
ということで、数日後、別の野菜でチャレンジ。
小口切りにしたキュウリにたっぷりぬかを塗り、
ラップで包みジップロックで覆い、30時間。
洗うときには、ザルでぬかを落とします。
このザルでもやしを洗う。
ぬか漬けもやしのできあがり(笑)
で、結論を言うと、
キュウリはぬかの味がシッカリで、美味かったです!
でも、1回に使うぬかの量がすげーのよ。
家計は火の車(涙) たまにしか出来ない。
力と技の経済がまわる!
噛めんらいだーの絵里子であった。
コメントを残す