丼の底に、じんわりと広がる黒い液体。
その上に、くねくねと白い麺が横たわる。
具は、ない。ネギすらない。
はじめて目にしたとき、わたしは言葉を失った。
「なにこれ、不味そう」
姑は顔をしかめ、夫は「麺が柔らかすぎる」とつぶやいた。
まるでゾンビのような、生命力の感じられない食べもの。
だが、である。
「これがあるから生きていける」
週末の昼下がり。ぽかぽか陽気のなか、ふとした瞬間に誰かが言う。
「そろそろ、アレ、いっちゃう?」
その声に、家族全員が黙ってうなずく。
鍋に湯を沸かし、卵を取り出し、かき揚げを皿に載せる。
流れるような手つきで、それぞれが持ち場をこなし、無駄のない動きで準備が整う。
伊勢うどんの時間である。
伊勢うどんが我が家の定番になったのは、たまたまつけたテレビがきっかけだった。
画面に映るのは、黒いタレをまとった、つやつやの極太うどん。
「これだ!」と膝を打ち、即座にお取り寄せした。
実を言うと、わたしは伊勢の食道屋の孫娘である。
祖父母の店は、地元ではちょっとした有名店だった。
常連たちの笑顔、店内に漂う出汁の香り、慣れた手つきで麺を茹でる祖父の姿。
今でも鮮明に思い出す。
だが、その店はもうない。
ある日、不運な火事で焼失してしまった。
それでも、あの味を忘れたくなかった。
そこで、通販でタレを取り寄せることにした。
タレの哀歌、からの奇跡の一滴
ところが、届いたタレを開けてみると、妙に甘い。
いや、伊勢うどんのタレは甘めがデフォルトなのだが、それにしても甘い。
どうやら、観光客向けにアレンジされたものらしい。
姑は眉をひそめる。
「これ、甘すぎるわね」
うーむ、困った。
「ほんとは、もっと美味しいのよ! 本場の味を食べてみて!」
わたしが力説すると、夫が助け舟を出した。
「たまり醤油で割ればいいんじゃない?」
さっそく伊勢のたまり醤油を取り寄せ、計量スプーンで半分加える。
するとどうだろう。
甘さとコクが絶妙なバランスを生み、湯気とともに立ち上る香りが鼻をくすぐる。
箸を持つ手が、震えた。
器の底にたまったタレを、柔らかな麺に絡める。
そこに、生卵がとろりと加わる。
もう、無敵である。
そして、うどんは幸福になる
ずるっ……もちもち、トロリ、ジュワッ。
この瞬間、わたしの脳内で天使の合唱が鳴り響く。
「あら、これ、意外と美味しいじゃないの」
姑も、いつの間にか完食していた。
週末の昼下がり、家族全員、うどんをすすりながら幸福に浸る。
これ以上の幸せがあろうか。いや、ない。(反語)
皆さんもぜひ、お試しあれ。
コメントを残す